ICQ道場 - 掲示板過去ログ - B B S  A r c h i v e s [ 掲示板トップ ] [ ICQ道場 ]  
前のメッセージ    一覧   次のメッセージ

Topic: [1297] ファイル受信が出来ない   JiLL (T_T)
Reply: [1303] Re:1302)ファイル受信が出来ない   れな (^_^) 
Board :  #60 - [本体] ICQ についての話題(全般)
No :  1304
From :  れな  (^_^)   住所 : -------- 年齢 : ----- 性別 :  
agent :    2002/10/19 23:19:36
 Subject :

返事 eAccess+NEC社製ルータの設定

(注意)
・「ACCA NETWORKS」「FLET'S」は、設定が違うので対象外です。
・NAT/IPマスカレード、DHCPサーバー、有効での設定です。
 (PPPoEブリッジ、複数固定グローバルIPサービス、DMZホスティング機能での使用は対象外です。)

[準備1]バックアップ

■ICQ
 データベースとレジストリをバックアプ。

 (1)ICQフォルダ内、データベース([2002a]フォルダ)をフォルダごと別の場所にコピー。
  (標準でインストールしていれば C:\Program Files\ICQ\2002a)

 (2)[スタート]->[ファイル名を指定して実行]->[regedit.exe]と入力して[OK]

   ・HKEY_CURRENT_USER\Software\Mirabilis\ICQ\Owners
    [HKEY_CURRENT_USER]->[Software]->[Mirabilis]->[ICQ]->[Owners]と開き
    [Owners]をポイントした状態で、レジストリ エディタのメニュー、[ファイル]->[エクスポート]
    [ファイル名:]を入力して、[保存]ボタンをクリック。

   ・HKEY_LOCAL_MACHINE\SOFTWARE\Mirabilis\ICQ\Owners
    [HKEY_LOCAL_MACHINE]->[SOFTWARE]->[Mirabilis]->[ICQ]->[Owners]と開き
    [Owners]をポイントした状態で、レジストリ エディタのメニュー、[ファイル]->[エクスポート]
    [ファイル名:]を入力して、[保存]ボタンをクリック。

 (3)[ファイル]->[レジストリ エディタの終了]で終了。

  ※ツールも有ります。
   [ICQ バックアップ Version 2.2]
   http://homepage1.nifty.com/mtj-k/software/icqbackup.html

■ルータ
 [クイック設定Web]のメニューフレーム、[メンテナンス]->[設定値の保存&復元]
 【設定値の保存】[ファイルに保存]を右クリック->[対象をファイルに保存]

[準備2]DHCPサーバー機能を有効にする

■パソコン側設定
パソコン側は、ルータからIPアドレスを自動的に取得する設定にします。

・【WindowsXP】
 (1)[スタート]->[接続]->[すべての接続の表示]
   [ローカルエリア接続]アイコンを右クリックして、メニューから[プロパティ]を選択します。

 (2)[全般]タブ、[インターネット プロトコル(TCP/IP)]を選択して[プロパティ]ボタンをクリックします。

 (3)[IPアドレスを自動的に取得する]にチェックをいれます。

 (4)[OK]->[OK]で閉じます。

・【Windows2000】
 (1)[スタート]->[設定]->[コントロールパネル]
   [ネットワークとダイヤルアップ接続]をWクリックします。

 (2)[全般]タブ、[インターネット プロトコル(TCP/IP)]を選択して[プロパティ]ボタンをクリックします。

 (3)[IPアドレスを自動的に取得する]にチェックをいれます。

 (4)[OK]->[OK]で閉じます。

・【Windows95/98/Me/NT】
 (1)[スタート]->[設定]->[コントロールパネル]
   [ネットワーク]をWクリックします。

 (2)[ネットワーク設定]タブ、[TCP/IP]を選択して[プロパティ]ボタンをクリックします。

 (3)[IPアドレス]タブ、[IPアドレスを自動的に取得]にチェックをいれます。

 (4)[OK]->[OK]で閉じます。

■ルータ側設定
 (1)[クイック設定Web]のメニューフレーム、[詳細設定]->[LAN側設定]
   【DHCPサーバ】
   ・DHCPサーバ機能:「DHCPサーバを有効にする」にチェックを入れる。
   ・リースタイム(時間):設定できる値は0(無制限)と2〜72。 初期設定は「24」
   ・アドレス割当パターン初期値の使用:自動設定を使用する <-とりあえず
   ・自動設定時の割当数:設定できる値は0(割り当て無し)と1〜32。 初期設定は「30」

 (2)[設定]ボタンをクリックします。

 (3)メニューフレーム[登録]ボタンをクリックして設定を登録します。(ルータを再起動します。)

[ファイル受信用設定]

■ICQ側設定
 [Main/ICQ]->[Preferences]->[Connections]

 ・Generalタブ

  [Connection Type]枠内
   Permanent (Lan, Cable Modem, etc.)

  [Firewall IP Settings]枠内
   ICQ will determine IP automatically

 ・Serverタブ

  [ICQ Server]枠内
   Host:login.icq.com
   Port:5190(標準初期値)

  [Proxy Settings]枠内
   Using Firewall
   Not using proxy

 ・Firewallタブ
   何も設定しない。

 ・Userタブ

  [Advanced Users]枠内
   Not using Proxy
   Use the following TCP listen port for incoming event
   From:イベントに使いたいポート番号 To:イベントに使いたいポート番号
   ※例えば2000-3000に設定する場合、From:2000 To:3000にします。
   ※2000-2050などの狭い範囲でも大丈夫らしいです。
   ※ポート番号は任意ですから2000代でなくても良いです。

  (重要)
  eAccessの場合、これだけでは受信できないそうです。
  Tsunaさんが紹介している「裏技」で受信可能になるようです。
  http://member.nifty.ne.jp/mori_tsu/icq/port_setting.html

  ■「裏技」
   (1)
   ・Userタブ

    [Advanced Users]枠内
    Using Proxy
    Select type of ptoxy:Socks 4

   [Apply]->[OK]で閉じます。

   (2)ICQを[Main/ICQ]->[Shut Down]で一度終了して再起動します。

   (3)[Main/ICQ]->[Preferences]->[Connections]

   ・Userタブ

    [Advanced Users]枠内
    Not using Proxy
    を有効にして(1)の設定を無効にして元に戻します。

   [Apply]->[OK]で閉じます。

   (4)ICQを[Main/ICQ]->[Shut Down]で再び終了して再起動します。

   ※※何故、一度「Socks 4」を有効にして、また無効にするのか、私には原理が解りません。
     (私の環境では、送信・受信共に不能になりますから。)
     多分、レジストリやデータベースに、何らかの情報が追加され
     「eAccess」の場合、受信できるようになるのだと推測しています。
     なので、この件はTsunaさんに振らせて頂きます。m(__)m

■ルータ側設定

[クイック設定Web]のメニューフレーム、[詳細設定]->[ポートマッピング設定]

 (1)作業フレーム、[編集する接続先]で設定したい接続先名を選択します。

 (2)【NATエントリ編集】で設定を入力します。

   ・エントリ番号:上の【NATエントリ】を見てエントリ番号を選択。
   ・変換対象ポート:2000-3000など、ICQの設定、Userタブ、[Advanced Users]枠内、From:XXXXX To:XXXXXに合わせる。
   ・変換対象プロトコル:TCPを選択。
   ・宛先アドレス:connectuserと入力(スペルミスの無いよう、注意。)
    ※「connectuser」を指定しておくと、クライアントパソコンのIPアドレスの変化に応じたポートマッピングの設定が可能なので便利です。

 (3)[編集]ボタンをクリックします。

 (4)【NATエントリ】[最新状態に更新]ボタンをクリックします。

 (5)使用するエントリ番号にチェックを入れます。

 (6)[適用]ボタンをクリックします。

 (7)メニューフレーム[登録]ボタンをクリックして設定を登録します。(ルータを再起動します。)


設定完了です。

もし、ルータに接続できなくなった時は、ルータのディップスイッチで初期化して下さい。
詳しくは、ルータ付属の「取扱説明書」
[お困りのときは]->[初期化する]->[ディップスイッチで初期化する]を読んで下さい。

以上の事をテキストでアップロードしました。
http://www18.big.or.jp/~fairy/kiss/txt/DR202C.txt
宜しければ、どうぞ。

返事を書く引用 移動 削除   

Copyright ©1997-2oo2 digi-bbs ArchiveMaker beta by Pocketstudio.jp. [ 掲示板トップ ] [ ICQ道場 ]