ICQ道場 - 掲示板過去ログ - B B S  A r c h i v e s [ 掲示板トップ ] [ ICQ道場 ]  
前のメッセージ    一覧   次のメッセージ

Topic: [1433] ファイル共有及びファイル送信ができず...   Eおやじ (o_o)
Reply: [1444] Re:1440)ファイル共有及びファイル送...   Tsuna (^_^) 
Board :  #60 - [本体] ICQ についての話題(全般)
No :  1447
From :  れな  (^_^)   住所 : -------- 年齢 : ----- 性別 :  
agent :    2002/11/13 18:43:04
 Subject :

返事 Re:1433)メモ

住友電気工業社製 MegaBit Gear TE4121C で、ファイル受信やファイル共有などICQのP2P(Peer-to-Peer)接続が確立しない人の為に纏めました。
でも、情報不足の為、不明な点・未確認な点も有ります。
足りない箇所の情報を持っていらっしゃる人が補足して下さる事を願います。
LAN内にProxy ServerやDHCP Server既存の場合は対象外です。

 ※[P2P(Peer-to-Peer)]
  http://www.watch.impress.co.jp/internet/www/column/wp2p/wp2p01.htm

eAccess(http://www.eaccess.net/)内「モデム設定ガイド」よりマニュアルを入手して各設定を確認して下さい。
[モデム設定ガイド]
 http://www.eaccess.net/support/support_info/modem/index.html
 ・スタートアップマニュアル第2版(PDF:7.43MB):TE4121CRoutermanu_2nd.pdf
 ・取扱説明書 第2版(PDF:4.5MB):TE4121C_NO2sec.pdf


■注意点

「GapNATモード」「NATルータモード」ルータのモードによって反映される設定が異なります。

【GapNATモード】

 ・ルータの起動モードが「GapNAT」である事を確認。

 ・ルータは、DHCPが「有効」である事。
  グローバルIPアドレスを使うPCは、「IPアドレスを自動的に取得する」である事。

 ・グローバルIPアドレスを使うPCでICQを使う場合

  (1)TE4121CRoutermanu_2nd.pdf P40「9」記載の設定。

   ・「外部からの全ての通信を常に通過させる」を選択した場合
     ICQ側は初期設定でOK。

     ※2台目以降のプライベートIPアドレスを使うPCがインターネット接続可能か不明。

   ・「常に通過させるプロトコルとTCP/UDPポート番号を制限する」の場合
     ICQで設定した「イベントに使いたいポート番号」と同じTCPポート番号を「許可」で設定。
     (ICQが使うポートが制限されていない事を確認。)

  (2)ICQを使うPCにグローバルIPアドレスが割り当てられている事を確認。
   (注意)
   ICQ Phoneは使えません。
   くまチャットなど外部アプリを使うには、そのアプリのポート番号も「許可」で設定。

 ・2台目以降のプライベートIPアドレスを使うPCでICQを使う場合

  「NAT アドレス変換」設定のプライベートIPアドレスがICQを使うPCのライベートIPアドレスと一致している事。
   (ヒント)
   GapNATモードではDHCPが「有効」です。
   DHCPがPCに割り当てるプライベートIPアドレス(TE4121C_NO2sec.pdf ルータ編 P32「DHCP設定」参照)の
   「範囲外」のプライベートIPアドレスをPCに設定する事でIPを固定できる筈です。(MegaBit Gearでは未確認)
   ※詳細は、プリントサーバーなどのマニュアルにDHCP有効時プライベートIPアドレスを固定する方法が記載されています。

  (注意)
  しかし、GapNATモードに於いてプライベートIPアドレスを使うPCに「NAT アドレス変換」設定が反映されるかは不明。

・その他
  [MegaBit Gear GapNAT対応FAQ]
  http://www.megabitgear.com/Support/FgapnatfaqJ.html

【NATルータモード】

 TE4121C_NO2sec.pdf P40 「7-3NAT アドレス変換」記載の設定。

 ・ルータの起動モードが「NATルータ」である事を確認。

 ・ICQを使うPCは、プライベートIPアドレスが「固定的」である事。

 ・ICQを使うPCのプライベートIPアドレスと「NAT アドレス変換」設定の「LAN側IPアドレス」が一致している事。
  (注意)
  「NAT アドレス・ポート変換」では有りません。

 ・「NAT アドレス変換」設定の「プロトコル」「ポート番号」がICQの設定と一致している事。

 ・LAN内 複数台のPCでICQを使う場合、「ポート番号」が重複しないよう考慮する事。
  (例)
   [PC-A]
    ICQ側設定 From:2000 ,To:2050
    ルータ側設定 LAN側IPアドレス:PC-AのプライベートIPアドレス / プロトコル:TCP / ポート番号:2000-2050
   [PC-B]
    ICQ側設定 From:2100 ,To:2150
    ルータ側設定 LAN側IPアドレス:PC-BのプライベートIPアドレス / プロトコル:TCP / ポート番号:2100-2150
   [PC-C]
    ICQ側設定 From:2200 ,To:2250
    ルータ側設定 LAN側IPアドレス:PC-CのプライベートIPアドレス / プロトコル:TCP / ポート番号:2200-2250

 (注意)
 ICQ Phoneは使えません。
 くまチャットなど外部アプリを使うには、そのアプリの「NAT アドレス変換」設定が必要です。

■ICQ側設定

 [Main/ICQ]->[Preferences]->[Connections]

 ・Generalタブ

  [Connection Type]枠内
   Permanent (Lan, Cable Modem, etc.)

  [Firewall IP Settings]枠内
   ICQ will determine IP automatically

 ・Serverタブ

  [ICQ Server]枠内
   Host:login.icq.com
   Port:5190(標準初期値)

  [Proxy Settings]枠内
   Using Firewall
   Not using proxy

 ・Firewallタブ
   何も設定しない。

 ・Userタブ

  [Advanced Users]枠内
   Not using Proxy
   Use the following TCP listen port for incoming event
   From:イベントに使いたいポート番号 To:イベントに使いたいポート番号
   ※例えば2000-3000に設定する場合、From:2000 To:3000にします。
   ※2000-2050などの狭い範囲でも大丈夫らしいです。
   ※ポート番号は任意ですから2000代でなくても良いです。

  (重要)
  eAccessの場合、これだけでは受信できないそうです。
  Tsunaさんが紹介している「裏技」で受信可能になるようです。
  http://member.nifty.ne.jp/mori_tsu/icq/port_setting.html

  ■「裏技」
   (1)
   ・Userタブ

    [Advanced Users]枠内
    Using Proxy
    Select type of ptoxy:Socks 4

   [Apply]->[OK]で閉じます。

   (2)ICQを[Main/ICQ]->[Shut Down]で一度終了して再起動します。

   (3)[Main/ICQ]->[Preferences]->[Connections]

   ・Userタブ

    [Advanced Users]枠内
    Not using Proxy
    を有効にして(1)の設定を無効にして元に戻します。

   [Apply]->[OK]で閉じます。

   (4)ICQを[Main/ICQ]->[Shut Down]で再び終了して再起動します。

   ※※何故、一度「Socks 4」を有効にして、また無効にするのか、私には原理が解りません。
     (私の環境では、送信・受信共に不能になりますから。)
     多分、レジストリやデータベースに、何らかの情報が追加され
     「eAccess」の場合、受信できるようになるのだと推測しています。
     この件は、Tsunaさんに御問合せ下さい。

返事を書く引用 移動 削除   

Copyright ©1997-2oo2 digi-bbs ArchiveMaker beta by Pocketstudio.jp. [ 掲示板トップ ] [ ICQ道場 ]